おすすめの観光情報

Home高岡市おすすめの観光情報勝興寺(重要文化財)

当サイトにて紹介中のイベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止・延期・休館となっている場合がございます。
最新情報は各イベントページの「関連サイト」または「お問い合わせ先」よりご確認ください。

勝興寺(重要文化財)

勝興寺の歴史は、文明3年(1471)に本願寺8世蓮如人が越中国砺波郡蟹谷庄土山に営んだ「土山御坊」に始まります。
土山御坊は、蓮如人の子孫が代々住職を勤め、永正14年(1517)に、佐渡にあった順徳上皇建立の寺を再興、相続して「勝興寺」 と称しました。
勝興寺は、越中の西部を支配下におき、戦国時代の複雑な政治情勢の下、甲斐の武田氏や越前の朝倉氏等の戦国大名との関係を深めました。勝興寺が数回移転した後、現在の地に移ってきたのは天正12年(1584)でした。
近世に入ると、勝興寺は藩主前田家、本願寺及び公家との関係を深め、越中における浄土真宗の触頭として近代にいたるまで権勢を振るいました。
現在、約3万平方メートルの広大な境内には本堂をはじめとする、12棟の建造物が重要文化財に指定されており、令和3年4月には23年をかけた「平成の大修理」が完了し、かつての荘厳な伽藍がよみがえりました。

基本情報

営業時間9:00~16:00(定休日:無休)
場所高岡市伏木古国府17-1 TEL.0766-44-0037
交通JR伏木駅より徒歩約4分
  • 勝興寺(重要文化財)
一覧に戻る
城端線・氷見線の動画紹介 城端線・氷見線の活性化についてみなさまのご意見をお寄せください
TOP